Skip to content
Image of BSC
10 min read

バランススコアカード(Balanced Scorecard, BSC)とは? 4つの視点や導入の目的、活用方法などを分かりやすく解説

バランススコアカード(Balanced Scorecard,  BSC)とは?
4つの視点や導入の目的、活用方法などを分かりやすく解説

バランススコアカード(Balanced Scorecard,  BSC)は、組織の戦略を実現するためのパフォーマンス管理ツールとして用いられるフレームワークです。財務的な指標だけでなく、組織の目標達成のために重要な非財務的な指標もバランスよく管理することを目的としています。本記事ではBSCの構成要素や目的、導入ステップについて分かりやすく解説します。

目次

 

バランススコアカードの構成要素

バランススコアカードは、以下の4つの視点から企業の評価を行います。

財務の視点:企業の財務的な健全性や業績を評価します。例えば、売上高、利益率、投資収益率(ROI)など。

顧客の視点:顧客満足度や顧客維持率、顧客のニーズに対する応え方を評価します。顧客の視点では、企業が顧客にどれだけ価値を提供しているかを測定します。

内部業務の視点:業務プロセスの効率や品質を評価します。業務の改善や革新、プロセスの最適化がこの視点での焦点となります。

学習と成長の視点:社員の能力開発、組織の学習、企業文化の成長を評価します。人材育成や技術革新、組織の変革などが重要です。

 

バランススコアカードの目的

バランススコアカードの目的は、企業の戦略的目標を達成するために、業績を多面的に評価し、組織全体のパフォーマンスを向上させることです。以下に、バランススコアカードの目的とメリットを挙げます。

戦略の実行支援:バランススコアカードは、企業の戦略を実行可能な目標や指標に落とし込み、全組織のメンバーがその戦略を理解し、具体的な行動に移せるようにします。これにより、戦略の実行が効果的に行われ、組織全体の目標と各部門の目標が整合性を持って進むことができます。

多角的な業績評価:バランススコアカードは、財務の視点だけでなく、顧客の視点、内部業務の視点、学習・成長の視点も考慮に入れます。これにより、企業のパフォーマンスを単一の指標でなく、複数の視点から総合的に評価することができ、長期的な持続可能な成長を目指すことが可能になります。

企業の全体的なパフォーマンス向上:企業が長期的に成功するためには、財務的な健全性だけでなく、顧客満足、業務効率、従業員のスキルや成長も重要です。バランススコアカードはこれらすべての側面を網羅することで、全体的なパフォーマンス向上を目指します。

戦略の透明性とコミュニケーションの促進:戦略的目標を全社的に共有し、各部門や社員が自分たちの役割を理解することができます。これにより、企業内で戦略に対する透明性が高まり、異なる部門間での協力が促進されます。

継続的な改善:バランススコアカードは、業績評価を通じてフィードバックを得ることができ、戦略や業務プロセスの改善に繋がります。これにより、組織は常に戦略や運営方法を見直し、改善し続けることが可能になります。

意思決定の質向上:企業の各部門やリーダーが、戦略的な目標に基づいたデータを活用して意思決定を行うことができます。これにより、単なる財務データに依存せず、よりバランスの取れた判断を下すことができるようになります。

 

バランススコアカードの導入と活用

バランススコアカードを導入する際には、企業が戦略的な目標を達成するためにバランススコアカードをどのように活用していくかを考慮しておく必要があります。以下は、バランススコアカードを活用するための具体的なステップと方法です。

1.戦略の明確化と共有

バランススコアカードを導入する第一歩は、企業の戦略を明確に定義し、それを組織全体で共有することです。企業のビジョンやミッションを反映させ、どの視点(財務、顧客、業務プロセス、学習・成長)にどのような目標を設定するかを決めます。

戦略マップの作成:戦略マップを作成して、戦略とその成果指標を視覚的に示し、関係者全員が理解できるようにします。これにより、目標に対してどのように辿り、最終的な成果に結びつくかが一目で理解できるようになります。

2.業績指標の設定

各視点ごとに業績指標(KPI:Key Performance Indicator)を設定します。KPIは、企業の戦略目標を達成するまでの進捗状況を測定するために使います。

各視点におけるKPIの例:

  • 財務指標:利益、ROI(投資利益率)、売上成長など。
  • 顧客指標:顧客満足度、リピート顧客の割合、市場シェアなど。
  • 業務プロセス指標:生産性、品質、サプライチェーン効率など。
  • 学習・成長指標:社員の教育訓練の受講数、従業員の満足度、イノベーションの数など。

各指標は、戦略目標に基づいて具体的で測定可能なものにする必要があります。

3.目標設定と達成のためのアクション計画

バランススコアカードに基づいて、具体的な目標としてKGIを設定し、それを達成するためのCSFを抽出します。目標は短期的、長期的に分け、戦略実行に向けたタスクを明確にすると効果的です。

  • KGI(Key Goal Indicator,  重要目標達成指標)ビジネスや経営における最終的な目標を数値化した指標。
  • CSF(Critical Success Factor,  重要成功要因)経営目標の達成に重要な影響を与える要因。

 

4.進捗のモニタリングとフィードバック

定期的に業績指標をモニタリングし、進捗状況を確認します。定期的なレビューを行い、目標達成に向けた進捗を評価します。バランススコアカードは、定量的な評価を通じて、進捗や課題が可視化されるため、戦略の適切な修正が可能です。

  • 定期的なレビュー:月次や四半期ごとに進捗を確認し、目標に向けた修正を加える。
  • フィードバックの活用:進捗が遅れている分野については、早期に対策を講じる。

 

5.組織全体での協力とコミュニケーション

バランススコアカードを企業全体で活用するためには、部門やチーム間での協力とコミュニケーションが重要です。

  • 部門ごとの調整:部門ごとの目標が全体の戦略にどのように貢献するかを共有し、調整を行う。
  • 横断的なチームワーク:戦略的な目標を達成するために、部門間の連携を強化していく。

 

6.戦略の見直しと更新

市場環境や内部の状況が変化する中で、バランススコアカードに基づいた戦略は柔軟に調整する必要があります。定期的に戦略を見直し、必要に応じて新しい目標や指標を設定します。

  • 柔軟な調整:新たな課題や機会に対応するために、戦略や目標の見直しを行う。
  • 持続的な改善:戦略の実行が進むにつれて、改善点を反映させていく。

 

従来の財務指標だけに頼る評価方法では、短期的な成果には焦点を合わせられる一方で、長期的な成長や戦略の実行に必要な非財務的な要素を見逃しがちですが、バランススコアカードを用いればこれらを補完することができます。このように、バランススコアカードは単なる業績評価ツールにとどまらず、企業の戦略的な管理や成長を支えるための包括的なフレームワークとして活用されます。

 

弊社へのお問い合わせは、下記の著者画像横のメールアイコンから

日本で最も信頼できるサイバーセキュリティの情報を発信します。