新入社員の方はもちろん、新入社員を受け入れる側となる先輩社員の方にも向けて、初めて企業勤めとなる人が起こしがちなセキュリティトラブルの事例を5つほど紹介します。
目次
貸与された業務用端末を使用する上で、パスワード設定でのトラブルが考えられます。
(例)
推測されやすいパスワードにしてしまうと第三者に不正アクセスされやすくなり、情報の漏洩へと繋がります。
対策:
業務では、取引先や顧客との間でさまざまなメールのやり取りが行われますが、このメールでの失敗事例が考えられます。
(例)
これらの結果、偽サイトに重要な情報を入力してしまったり、PCがマルウェアに感染してしまうなどにより、情報の漏洩や業務の停止につながる可能性があります。
対策:
メールのやり取りにおいては、送信時にもトラブルが発生しやすいです。
(例)
こういった事案はメールアドレスの確認不足や、メールソフトのオートコンプリート機能で別のアドレスを指定しまうことで発生します。当然、情報漏洩につながります。
対策:
使い慣れた私物の端末を業務に使ってしまう、という問題も考えられます。
(例)
私物の端末や機器は、システム担当者によって管理されていないため、アクシデント発生時に対応が困難になるという観点でも問題です。
対策:
SNSに投稿した内容やアップロードした写真などから、業務内容や重要情報を流出させてしまう可能性があります。
(例)
SNSの投稿内容は、世界中の不特定多数の人が閲覧できる可能性があることを、常に意識しておく必要があります。
対策:
ミスによって引き起こされるセキュリティトラブルの多くは、企業が保有している情報の漏洩につながるものです。情報が流出すれば経済的な損失は勿論のこと、企業への社会的な信頼も失います。その為、新入社員であってもセキュリティに関する知識を持っておく必要があり、トラブル防止のためのしっかりとした社内教育を行っていくことが重要です。
弊社へのお問い合わせは、下記の著者画像横のメールアイコンから