Gftd Japan株式会社 / サイバーセキュリティ事業部 / 研究レポート

パスキーとは? パスワードと何が違う? 仕組みやメリット、デメリットをわかりやすく解説

作成者: 河崎純真|2025/08/25 2:04:20

パスキーとは?パスワードと何が違う?
仕組みやメリット、デメリットをわかりやすく解説

パスキー(Passkey)とは、従来のパスワードに代わる新しい認証方式で、より安全かつ使いやすいログイン方法です。FIDOアライアンスとWorld Wide Web Consortium(W3C)によって標準化された技術に基づいています。本記事ではパスキーの仕組みやメリット、デメリットについて分かりやすく解説します。

目次

 

パスキーとは

パスキー(Passkey)は、従来のパスワードに代わる新しい認証方法です。ユーザーはパスワードを利用せず、デバイスの生体認証(顔認証や指紋認証)、またはPINコードによってログインできる仕組みです。

 

パスキーの仕組み、利用の流れ

サインアップ時:パスキーを作成

Webサイトやアプリでアカウントを作成する。

「パスキーを使ってログインする」などの選択肢を選ぶ。

ユーザーのデバイス内で、パスキー認証で使用される鍵ペア(公開鍵・秘密鍵)が自動生成される。
公開鍵はサーバーへ送信され、サーバー側で保存する
秘密鍵はユーザーの持つデバイス内に安全に保存される。

ユーザーは生体認証(顔認証や指紋認証)・PINコードなどで本人確認。

ログイン時:パスキーで認証

ログイン画面で「パスキーでログイン」を選ぶ。

サーバーから「このユーザーの公開鍵に対応する認証リクエスト」が送られる。

端末側で秘密鍵と照合・署名(顔認証や指紋、PINコードなどで本人確認)

署名がサーバーで検証され、本人確認が成功すればログイン完了。

認証に使われる顔や指紋、PINコードなどの情報は、端末内部の「認証器」と呼ばれる高セキュリティ領域にのみ保存・利用され、オンライン上へ送信されることはありません。

 

パスキーのメリット

パスキーは、従来のパスワードに比べて安全性・利便性・ユーザー体験のすべてで優れています。以下に主なメリットを整理してご紹介します。

高いセキュリティ

  • フィッシング耐性:サイトごとに固有の鍵を使うため、偽サイトに騙されて情報を盗まれることがない。
  • リスト型攻撃・総当たり攻撃に強い:パスワードが存在しないため、盗まれたり、使い回されたりすることがない。
  • 秘密鍵はローカルに保存され、外に出ない:ハッカーがサーバーを攻撃しても、認証情報を盗むのは困難。

 

ユーザーにとって利便性が向上

  • パスワード不要:複雑な文字列を考えたり、記憶する必要がない。
  • 生体認証で一瞬ログイン:指紋や顔認証でワンタップ、ワンステップでログイン完了。
  • パスワードマネージャーが不要:管理の手間や「どこに保存したかわからない」といった問題がなくなる。

 

複数デバイスで同期可能

  • クラウド同期に対応(Apple / Google / Microsoft など):1つのデバイスで登録すれば、他のデバイスからも簡単にログイン可能。
  • デバイス変更や紛失にも対応しやすい:パスキーを安全に復元・再取得できる。

 

運用側(企業)にもメリット

  • パスワードリセット対応が不要:コスト削減、ユーザーサポートの負担が軽減。
  • セキュリティインシデントのリスク低減:サーバーから漏れる情報が限られるため、被害が最小限に。

 

パスキーのデメリット

パスキーは、パスワードに代わる次世代の認証方法として注目されていますが、いくつかのデメリットも存在します。以下に主なデメリットをまとめます。

利用できるサービスがまだ限られている

  • すべてのウェブサイトやアプリがパスキーに対応しているわけではない。
  • パスワードと並行運用される場合が多く、完全な移行には時間がかかる。

 

認証がデバイスに依存

  • 通常、パスキーは特定のデバイス(スマホやPCなど)に保存されるため、新しいデバイスに移行する場合にはパスキーを引き継ぐ必要がある。
  • 特にAndroidやWindowsなど、異なったエコシステム間では引継ぎが複雑化する可能性がある。

 

アカウントの共有が難しい

  • 複数人で同じアカウントを使いたい場合、パスキーは個人認証に基づくため共有しにくい。
  • 共有されることの多い企業アカウントや、デバイスの家族共有においては使いづらいケースがある。

 

仕組みがまだ一般に浸透していない

  • パスワードに慣れている多くのユーザーにとっては、仕組みがわかりにくい。
  • 認証の仕組みやバックアップ方法を理解していないと、不安を感じることがある。

 

生体認証との連携に不安を感じる人もいる

  • パスキーは顔認証や指紋認証と連動することが多いため、プライバシーへの懸念があるユーザーも存在する。
  • 生体認証が使えない状況(ケガ・認識エラーなど)で困ることもある。

 

ハードウェアの紛失・故障リスク

  • パスキーを保存しているスマホやPCを紛失・故障した場合、復旧が必要。
  • クラウド同期に対応していない場合、再登録が必要になる。

パスキーはセキュリティ面で非常に優れた技術ですが、完全な置き換えには至っていない段階です。

便利になる一方で、運用方法やバックアップに注意が必要です。
対策・注意点としては、

  • パスキーをクラウドでバックアップする設定(Apple ID、Google アカウントなど)を有効にする。
  • 信頼できる端末でのみ利用し、端末紛失に備えた回復方法を確認しておく。
  • 現状ではパスワードとの併用が一般的なため、両方の管理を怠らない。

などが挙げられます。

 

パスキーは、パスワードに代わる新しい認証方式であり、FIDO標準に基づいてユーザー体験とセキュリティの両立を実現します。「本人確認の高度化」と「運用コストの削減」を同時に叶える認証技術であり、単なる技術革新にとどまらず、人とシステムの信頼関係を見直すきっかけとなる存在です。今後のIT社会において、セキュリティや利便性、コスト効率を総合的に向上させる持続的な認証基盤として、ますます重要な役割を担っていくでしょう。

 

弊社へのお問い合わせは、下記の著者画像横のメールアイコンから