Gftd Japan株式会社 / サイバーセキュリティ事業部 / 研究レポート

【2025年版】スプーフィング詐欺(なりすまし詐欺)とは

作成者: 河崎純真|2025/01/30 1:56:25

スプーフィング詐欺(なりすまし詐欺)に関する啓蒙、そして万が一被害を受けた場合にどのように対処すればよいかをまとめたものです。詐欺被害を未然に防ぐため、また万が一被害を受けた場合に適切な行動をとるための参考にしていただければ幸いです。

 

1. スプーフィング詐欺(なりすまし詐欺)とは?

スプーフィング詐欺とは、メールアドレスや電話番号、SNSアカウントなどを偽装(スプーフィング)して行われる詐欺行為の総称です。攻撃者は銀行や有名企業、政府機関、知人・友人などに成りすまして連絡し、受信者をだますことで個人情報や金銭を不正に取得しようとします。

 

代表的な手口としては以下のようなものがあります。

1. フィッシング(Phishing)メール・SMS

銀行やクレジットカード会社を名乗るメールやSMSを送信し、偽サイトに誘導してアカウント情報やパスワードを盗み取る。

2. 電話番号スプーフィング

電話番号を偽装して着信をかけ、金融機関や公的機関を名乗って個人情報を聞き出し、送金・振り込みをさせる。

3. SNSアカウントのなりすまし

知人・友人のアカウントを乗っ取り、DMやチャットを通じて金銭やギフトカードの購入を依頼する。

 

いずれも、「正規の発信源」と思わせることで被害者を安心させ、指示や誘導に従わせるという特徴があります。

 

2. 日本国内での被害状況

日本国内では、近年スプーフィング詐欺による被害報告が増加しています。フィッシング詐欺だけでなく、電話番号の偽装による「オレオレ詐欺(特殊詐欺)」の高度化、SNSの乗っ取りなど、手口は多様化・巧妙化しています。

金融機関を装うフィッシング詐欺

「口座に不正アクセスがあった」「アカウント情報を更新する必要がある」などの名目でパスワードやワンタイムパスワードを盗み取る手口が頻繁に行われています。

偽カスタマーサポートからの電話

有名な通販サイト・クレジットカード会社・公的機関(警察・税務署など)を装い、個人情報の確認を求めてきたり、金銭を振り込むよう指示してくるケースも報告されています。

SNSのなりすまし

知人や企業公式アカウントに見せかけて「緊急でお金が必要」と迫るなど、心理的に相手を焦らせる手法も増えています。

 

3. スプーフィング詐欺を防ぐための対策

1. 送信元情報をうのみにしない

メールやSMSの送信元や電話番号が正しく表示されていても、それが必ず正規のものとは限りません。少しでも不審に感じた場合は、記載されている連絡先ではなく、公式ホームページや過去の取引記録で確認した番号・URLから連絡をとりましょう。またYahoo知恵袋やXなどでインターネット上で質問してみるのも効果的です。

2. パスワードや認証情報を安易に入力しない

金融機関から「パスワードの再設定」を求めるメールが来ても、メール内のリンクではなく、必ず公式サイトに直接アクセスしてログイン情報を更新する習慣を身につけましょう。

さらに、パスワードは他のサービスと使い回さず、二段階認証が利用できる場合は必ず設定してください。

3. OSやセキュリティソフトを最新の状態に保つ

PCやスマートフォンのOS、アプリは最新バージョンにアップデートし、セキュリティソフト・ウイルス対策ソフトを常に最新の状態に保つことで、フィッシングサイトや不正アクセスを防ぎやすくなります。

4. SNSのプライバシー設定を見直す

SNSは友人限定の公開設定にするなど、アカウント乗っ取りのリスクを減らすための対策を行いましょう。パスワードの使い回しを避け、二段階認証を導入することも重要です。

5. 身近な人だけではなくインターネット上で情報共有する

スプーフィング詐欺の手口は巧妙で、誰しもが騙される可能性があります。家族や職場だけではなくインターネット上のYahoo知恵袋に投稿する、Xに投稿するなど同僚など、周囲にも注意喚起し、被害を未然に防ぎましょう。

 

 

 

4. 被害を受けたときに取るべき行動

万が一、スプーフィング詐欺にあってしまった場合は、以下のステップで速やかに対応してください。

1. 金融機関・クレジットカード会社へ連絡

不正送金やクレジットカードの不正利用が疑われる場合は、直ちに利用停止や口座凍結の手続きを行ってもらう必要があります。通帳やカードの明細を確認し、怪しい取引がないか早急に確かめましょう。

2. パスワード変更・アカウント保護

詐欺メールや偽サイトにパスワードを入力した可能性がある場合は、すぐに各種サービスのパスワードを変更してください。SNSやメールアカウント、オンラインバンキングなど、特に金銭やプライベート情報に直結するサービスは最優先で変更する必要があります。

 

 

3. 関係機関への相談・届け出

警察(最寄りの警察署やサイバー犯罪相談窓口)

被害を受けた場合は、証拠となるメールやSMS、スクリーンショットなどを保存し、警察に相談または被害届を出してください。

消費生活センター(消費者ホットライン 188)

詐欺に関する一般的な相談やアドバイスを受けることができます。

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)・フィッシング対策協議会

フィッシング詐欺の情報共有を行っている団体です。該当する場合は通報しましょう。

4. 不正アクセスや乗っ取り被害の場合の追加措置

SNSやメールアカウントが乗っ取られた場合は、友人・知人にも速やかに「アカウントが乗っ取られた可能性がある」と周知し、怪しい連絡には応じないよう警告してもらいましょう。

5. まとめとGftd Japanの取り組み

 

Gftd Japanでは、インターネットを安全に利用していただくため、以下のような活動を行っています。

スプーフィング詐欺に関する最新情報の提供

各種SNSやウェブサイトを通じて、新たに確認されたフィッシングサイトや迷惑メールの情報をいち早くお知らせし、注意喚起を行っています。

企業・団体向け講習会やセミナーの開催

社内教育やセキュリティ啓発の一環として、スプーフィング詐欺や情報漏えい対策などに関するセミナーを実施。被害防止に役立つ知識や事例を紹介しています。

被害者サポート

スプーフィング詐欺被害を受けた方々に向けて、情報提供や相談先の紹介を行い、二次被害の防止にも力を入れています。

 

6. 今後の展望

IT技術の進展に伴い、スプーフィング詐欺はますます巧妙化すると予想されます。個人レベルの対策だけでなく、企業や団体、行政機関が連携して総合的に取り組むことが重要です。Gftd Japanは引き続き、被害予防と早期発見・対処に役立つ情報を発信し、安全なネット利用環境づくりに貢献していきます。

 

参考リンク

警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト

フィッシング対策協議会

消費者庁

 

【最終的なポイントまとめ】

1. 送信元や電話番号を過信しない

2. 怪しいリンクはクリックしない・情報を入力しない

3. 公式サイト・公式アプリからのみ手続きを行う

4. パスワードの使い回しを避け、定期的に変更する

5. 不審な連絡やサイトを見かけたら、各機関へ通報・相談する

6. 万が一被害に遭った場合は、すぐに金融機関・警察・消費生活センターへ連絡する

 

Gftd Japanとしては、被害を受ける前の「予防」と被害を受けたあとの「早期対応・周囲への啓発」を最重要視しています。皆さんもご自身と大切な方を守るために、日頃から十分に注意し、いざというときにはすぐ対応できるように心がけましょう。