Skip to content
Image of ZERO trust
5 min read

ゼロトラストとは? 具体例をもとにメリットと導入のポイントをわかりやすく解説

ゼロトラストとは?
具体例をもとにメリットと導入のポイントをわかりやすく解説

ゼロトラスト(Zero Trust)とは、、「社内外問わず、すべてのアクセスは信用しない」という前提でセキュリティ対策を行う考え方です。本記事ではゼロトラストについて、その概要や導入時のメリットなどについて分かりやすく解説します。

目次

 

ゼロトラストの概要

ゼロトラストとは「何も信頼しない」ことを前提にしたセキュリティモデルです。従来のネットワークセキュリティは「社内ネットワークに入れた人やデバイスは信頼できる」という境界防御モデルが主流でした。しかし、クラウド利用やテレワークの普及、内部不正やマルウェアの高度化により、内部にも脅威が入り込む可能性が高まりました。

そこでゼロトラストでは、

  • ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスを検証する。
  • ユーザーやデバイスの認証・認可を常に行う。(多要素認証など)
  • 最小権限の原則で、必要最低限のアクセス権だけ与える。
  • 通信やデータを常時暗号化する。
  • 行動や状態を継続的に監視・分析する。

という考え方を実践します。

 

ゼロトラスト導入のための具体例

ゼロトラスト導入の具体例として、実際の企業がよく行うステップをイメージしやすいようにまとめます。

導入ステップの例

1. 認証強化(ID・アクセス管理)

  • 多要素認証(MFA)の導入 → 社員ログイン時にパスワード+スマホ認証などを必須化。
  • シングルサインオン(SSO)→ 1回の認証で複数クラウドサービスを安全に利用。

2. デバイスの信頼性チェック

  • 端末のセキュリティ状態確認(OSアップデート・ウイルス対策ソフト有効化)
  • セキュリティ基準を満たさない端末はアクセス不可に設定。

3. ネットワーク分割(マイクロセグメンテーション)

  • ネットワークを小さな領域に分割し、領域間のアクセス制御を厳密化。
  • 攻撃者が侵入しても横展開できない構造にする。

4. 常時監視とログ分析

  • ユーザーやデバイスの行動をリアルタイム監視。
  • 不審なアクセスは即ブロック+アラート。

5. 段階的な適用

  • まず重要システムや管理者アカウントから適用。
  • 段階的に全社へ拡大させ運用ポリシーを成熟させる。

 

ゼロトラスト構築のための主な機器・ツール

ID管理システム(Identity and Access Management: IAM):ユーザーやデバイスの認証・認可を行う。

多要素認証(MFA)デバイス・ソフトウェア:パスワードに加え、ワンタイムパスワードや生体認証などを利用。

ネットワークアクセス制御装置(NAC):ネットワークに接続する端末の状態をチェックし、不正端末を排除。

ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)ゲートウェイ:ユーザーがどこからでも安全に社内リソースへアクセス可能にする。

クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB):クラウドサービスへのアクセス制御や監視を行う。

エンドポイント検出・対応(EDR)ツール:端末の異常を検知し、対応を自動化。

 

ゼロトラストのメリット

ゼロトラストは「何も信用しない」という前提のもと、常に認証と認可を行い、全ての通信を監視するため、次のようなメリットが得られます。

内部脅威への対策が強化できる:社内のユーザーやデバイスも自動的に信頼せず、常に認証・認可を行うため、内部不正や侵入後の横展開(ラテラルムーブメント)を防ぎやすい。

クラウド・テレワーク環境に適している:社外からのアクセスも同じセキュリティ基準でチェックできるため、オフィス・自宅・外出先の区別なく安全に業務が可能。

被害範囲を最小化できる:最小権限の原則により、必要な範囲だけ権限を付与するため、ネットワークやシステムへの横展開を抑制できる。

コンプライアンス・規制対応の強化:アクセス履歴や認証情報を常に記録することで、監査対応や法令遵守をサポート。

サイバー攻撃の検知・対応が迅速になる:継続的な監視と分析により、不審な挙動を早期発見できる。

 

ゼロトラストのデメリット

ゼロトラストは高いセキュリティを実現できる一方、その導入には相応のコストが求められます。

導入コストが高い:ゼロトラスト対応の認証基盤、アクセス制御、監視ツールなどを新規導入・統合する必要があり、初期費用が大きくなる。

運用負荷が増える:常にアクセス検証を行うため、ポリシー設定やユーザー管理、ログ監視などの運用作業が増える。

ユーザー体験が悪化する可能性:多要素認証や頻繁な再認証で、利用者にとってログインの手間が増えることがある。

システム連携の複雑化:既存システムや古いアプリケーションがゼロトラスト環境に対応していない場合、改修や置き換えが必要。

段階的な移行が必要で時間がかかる:一度に全社導入するのは難しく、ポリシー策定・テスト・段階移行に時間を要する。

 

近年ではテレワークの拡大やクラウドサービスの普及により、企業のセキュリティ対策は大きく変化しています。これまで通用していた「社内ネットワークは安全」という前提が崩れ、新しいセキュリティモデルとして「ゼロトラスト(Zero Trust)」が注目されています。ゼロトラストはすでに多くの企業で導入が進められており、リモートワークが一般化した現在、安全な業務環境を維持するために重要な考え方となっています。導入には一定の時間やコストを要しますが、現代のセキュリティ対策として欠かせません。

 

弊社へのお問い合わせは、下記の著者画像横のメールアイコンから

日本で最も信頼できるサイバーセキュリティの情報を発信します。