ブルーチーム(Blue Team)とは、サイバーセキュリティの分野で、組織の情報システムやネットワークを保護する役割を担う専門チームを指します。それに対し、レッドチーム(Red Team)とは、組織のセキュリティ体制を評価するために模擬攻撃を行う専門チームを指します。本記事では、ブルーチーム、レッドチームのそれぞれの役割や目的などについて紹介します。
目次
ブルーチームは、攻撃や侵入の試みを検知・防御し、セキュリティインシデントが発生した際には迅速に対応するチームです。ブルーチームの活動は、防御的なセキュリティ戦略を主導し、サイバー攻撃への備えや継続的な改善に重点を置いたものになります。
脆弱性管理:システムやネットワークの脆弱性を特定し、適切な対策(パッチ適用、設定変更など)を実施。
モニタリングと侵入検知:SIEM(セキュリティ情報およびイベント管理)ツールやIDS/IPS(侵入検知・防御システム)を活用して、ログの管理と分析を行い、異常なアクティビティを監視。
セキュリティインシデント対応:インシデントが発生した場合に、迅速に原因を特定し、被害の最小化と復旧を図る。
セキュリティポリシーの策定と遵守:組織のセキュリティポリシーを定め、全従業員が遵守するよう教育と訓練を実施。
レッドチームとの模擬演習:組織の防御側を担うブルーチームが、攻撃役を担うレッドチームと連携することで、ペネトレーションテストやレッドチーム演習(リアルな攻撃と防御の模擬演習)を実施し、セキュリティ能力の向上を目指す。
スキル:
ネットワークセキュリティ、ログ分析、脆弱性評価、インシデント対応能力。
コミュニケーション能力(社内外関係者との調整が必要になるため)
ツール:
ネットワークのアクティビティ監視とログ管理を行うセキュリティ機器。
具体的には、ファイアウォール、IDS/IPS、SIEM、EDRなど。
SOCとは、Security Operation Centerの略で、組織内でインシデントの予防と検知を行うチームです。それに対し、CSIRTとは、Computer Security Incident Response Teamの略で、主に発生したインシデントへの対応を行うチームです。SOCはインシデントの予防と検知、CSIRTは発生したインシデントへの対応と、対応する段階に違いはありますが、どちらのチームも組織のサイバーセキュリティ対策を行う点で同じです。
ブルーチームという呼称は、主にレッドチームとの対比で用いられるものであり、SOCやCSIRTのメンバーもブルーチームを構成する一員と言えます。
レッドチームの最終的な目的はセキュリティ体制の弱点を発見し、改善策を提案することです。その目的のために、実際の攻撃者の視点で、システム、ネットワーク、組織内の人間的などの脆弱性を突きます。
ペネトレーションテスト(侵入テスト):ITシステムやネットワークに対する不正アクセスの試行。
ソーシャルエンジニアリング:社員を騙すなど、人間の弱点を突く攻撃手法。
物理的な侵入:建物やデータセンターへの物理的な侵入テスト。
シナリオベースの攻撃:特定の状況やシナリオに基づく模擬的な攻撃を設計・実行。
レッドチームは実際に攻撃を行うことで、通常の脆弱性診断よりも具体的な検査結果が取得できます。
レッドチームは、防御者としての視点だけでは見えない潜在的なリスクを明らかにする重要な役割を担っています。組織のセキュリティ強化には、レッドチームによる定期的な評価が効果的です。
レッドチームは模擬的なものとはいえ、実際に攻撃を行います。その為、攻撃が不測の事態を招かないよう、しっかりとした調整を実施しておく必要があります。
レッドチーム演習を実施する際は、ブルーチームやレッドチームとは別に、ホワイトチームというチームが結成されることもあります。以下に、ホワイトチームの主な役割について紹介します。
ブルーチームは、組織の情報資産を守る最前線に立つ存在です。攻撃の高度化・巧妙化に対応するため、先を見通した対策を強化する役割を果たします。そして、ブルーチームとレッドチームが連携することで、さらなるセキュリティ能力の向上が期待できます。高められたサイバーセキュリティにより、組織は攻撃を受けた際の損失を大幅に減らし、信頼性やブランド価値を維持することが可能になります。