近年では、感染症対策や働き方改革、クラウドサービスの拡大などを背景に、リモートワーク(テレワーク)がより広く推奨されるようになっています。本記事では、リモートワークを行う上で重要となるVPNやリモートデスクトップの設定について、分かりやすくご紹介します。
目次
VPN(Virtual Private Network:仮想専用線) とは、インターネットなどの公衆ネットワークを利用しながら、あたかも専用のプライベート回線を使っているかのように、安全にデータ通信を行う仕組みです。
VPNの特徴
暗号化:
認証:
トンネリング:
リモートワークにおいて社内LANと同等のセキュリティレベルを保つためには、VPNを利用して安全な仮想専用回線を確立することが不可欠です。
リモートデスクトップとは、遠隔地にあるPCを手元の端末から安全に操作できる仕組みです。
リモートデスクトップの特徴
遠隔操作:
データはリモート側に保持:
利便性:
リモートデスクトップとVPNの違い
リモートデスクトップは「遠隔操作を行う仕組み」、VPNは「安全な通信経路を確保する手段」という点で異なります。実際のリモートワークでは、まずVPNで会社のネットワークに安全に接続し、その後リモートデスクトップを利用して会社のPCを操作する、といった形で併用されています。
違いのまとめ(比較表)
項目 | VPN | リモートデスクトップ |
---|---|---|
主な役割 | 社内ネットワークへ安全に接続 | 社内PCを遠隔操作 |
利用環境 | 接続後、自分のPCで業務アプリを利用 | 接続後、会社PCの環境をそのまま利用 |
データの保存先 | 自分のPCに保存される可能性あり | 会社PCに残り、自分のPCには残らない |
必要条件 | VPNサーバー、認証情報 | 会社PCが稼働していること |
セキュリティ | 通信の暗号化がメイン | データを持ち出さず利用できる |
リモートワーク環境でのVPNやリモートデスクトップの設定は、セキュリティと利便性の両立が重要です。以下に整理します。
VPNの基本的な設定手順
VPNは安全な通信経路を確立するための仕組みです。
リモートワークでは、遠方からでも安全に社内ネットワークに接続する役割を持ちます。
1.企業側でVPNサーバーの準備
2.クライアント側(リモートワークを行う社員側)での設定
※スプリットトンネリング:必要に応じて、一部の通信をVPNを使わずに行うようにする設定。
3.セキュリティ強化
リモートデスクトップの設定
VPNで社内に安全な通信経路を確立後、リモートデスクトップで社内PCにアクセスするケースが一般的です。
ここでは例として、Windowsに標準搭載されているリモートデスクトップ機能(RDP)で解説します。
1.社内PCでの設定
2.クライアント側設定
3.セキュリティ対策
VPNやリモートデスクトップの運用において、特に重視すべきこと
リモートワークを実施する際には、VPNを使った「安全な社内ネットワークへのアクセス環境」と、リモートデスクトップによる「社内PC環境の遠隔利用」の双方を組み合わせ、加えてMFA(多要素認証)や通信の暗号化、ログ監視を徹底することが求められます。
弊社へのお問い合わせは、下記の著者画像横のメールアイコンから